エレベーターの開閉ボタンに関する考察

Excite Bitにこんなエントリーがあった.
エレベーターの開閉ボタンのデザインを勝手に提案!

エレベーターの開閉ボタンについて。
パッと見ただけでは、どちらが開けるのか閉めるのか、わかりにくくないだろうか?

という書き出しで始まるエントリーなのだが,
まったくその通りだと思った.分かりにくい.
Bitの記事ではこの問題を解決すべく,開閉ボタンのデザインを多数挙げている.
そこで私も思うことを書いてみた.

まず,日ごろどうしているかだが,
やはり迷う事が多く,人が乗り込もうとしてきたときに,あけようと思うのだが,
ボタンを押すのに一瞬躊躇する事がたびたびある.
そして,その解決方法は手で押さえる事だったりする.
最近のエレベーターなら,ドアのどちらか一方に何か挟まったときにそれを関知するように
簡単に推し返せる出っ張り(一様にでているので出っ張りという表現はいまいちだが)がある.
本来物や人が挟まったときに,その出っ張りが押される事で,
再びドアが開く仕組みであるが,それを知った上で,出っ張り部分を押して置けば
エレベーターは大きなものを挟んだ状態が続いていると見なし,
明けたままにしておいてくれる.
その為,私はドアを開けるボタンがどちらか躊躇した場合は代替策として,
この出っ張りを推しておく事で対処している.
逆に自分が乗り込むときは,ボタンの前に立っている人が,
その意志に関わらず必ずしも”開”を押しているとは限らないため,
やはりドアに手をかけて乗り込むことが多々ある.
このように開閉ボタンが瞬時に判断できなくても
ドアを閉めずにおくことは可能であるが,根本的な問題解決には至っていない.
次にBitの記事の目的である,開閉ボタンの識別性向上について考えてみる.
記事には問題の原因を”開”と”閉”の字が何れも門がまえで似ている事であるとしており,
区別がつきやすいように,文字のひらがな化,記号化,色による識別,図形化を提案している.
どれも識別しやすくその点においては良いと思うが,
ライターさん本人が疑問に思っているように”あ”,”し”という表記により”足”を想起させたりしそうだ.
公共の場でひらがなをあまり見ない事からも,「なんか変」という感はぬぐえない.
色だけでは分かりにくいが,文字とあわせて色を変えるというのは良いと思う.
また,記号化,図形化はどのような図形を使うかにもよるが,
ピクトグラムという技法があるように,視認性の向上は図れるのではないかと思う.
開けると閉めるの違いをどう表現するかといった問題はあるが….
ここで一つ私が提案したいのはボタンの大きさを変えるという手法.
閉じるを階などと同じ大きさにしておきながら,開けるのボタンを大きくしてはどうだろうか?
とりあえず押しやすいし,万が一間違えても,間違えて明けてしまうだけだ.
間違えて閉めてしまうことは問題だが,開ける分には時間がかかってしまうだけで人を挟んでしまうという事態は回避できる.
一刻一秒を気にするイライラした人意外には十分有効な措置ではないだろうか.

コメント

  1. エレベーターの開閉ボタンのデザイン。

    『エレベーターの開閉ボタンのデザインの提案
    』の記事を目にした。
    エレベーターの開閉ボタンはパッと見ではどちら…

タイトルとURLをコピーしました